本来のPT・OTについてNo.18

 

現在の治療的運動の問題点

 

①理論の基礎が生理学である。

 →生物学を基礎にする。麻痺筋への負荷は疲労しやすく、過剰であれば弱化を招く。

 

②関節内運動を無視している。

 →目に見える骨運動が起こる時、関節内の凹凸の法則によって起こる関節内運動は必ず起こる。

 

③軟部組織を伸張(強制他動伸張Stretch)している。

 →治療前後での可動域に変化は少なく、繰り返すことで筋の微細な断裂によって瘢痕化する。

 

④運動の回数が多すぎる。

 →疲労を無視して痛みを招いたり、筋の強さの低下を招いたりする。

 

⑤筋力について:筋力は筋の強さ(張力:Strength)のこと

 筋の強さと筋の力(ForcePower)を混合している。

 →負荷量や刺激の与え方の違い、それぞれの関係性について知らなければならない。

 

⑥持久性(Endurance)に対する関心が薄い。

 →筋の強さが強くなれば持久性も強くなることはなく、活動を行う上で持久性は必須である。

 

⑦痛みを治療対象にしている。

 →痛みは、何らかの心身の異常を知らせるサインである。

  これ自体をなくすことは生命の危機を招く。

  痛みの原因を治療する必要がある。

お問い合せ先

事務局メール

(↑ここをクリック!)

お知らせ

基礎コース募集中*締切延長6/18まで!

大地会オンライン研修会申込開始:6/10

山本喜美雄本部理事によるPT・OTに必要な物理的思考について分かりやすくご講義いただきます。3回シリーズの1回目の募集を開始いたします。

詳細はこちら

宮城ブロック研修会申込み募集中!

金沢学会:申込開始!

書籍ご紹介:以下の書籍の下肢編が刊行されました。(下の画像は、Webより転載しています)

2023年度までの会員の更新手続きをお願いいたします。

感染症による予防対策を行いつつ、順次開催していきます。