本来の PT・OTについてNo.27

 

リハビリテーション:WHOの定義に基づいて

具体例として

・医学的リハビリテーション

 内科:糖尿病で血糖値のコントロールができない場合:自己注射の患者自身の習得指導の実施

 外科:経口摂取が困難な場合:胃瘻造設の手術による栄養補給を可能にする

 物理医学科(PTOT):治療と動作介助法による実用的な動作の獲得  などなど

 

・職業的リハビリテーション

 職業訓練所、障害者雇用に関する法律の制定等

・教育的リハビリテーション

 特別支援学校やその支援サービス等

・社会的リハビリテーション

 福祉機器の助成、障害者の人権等

 

このように多岐にわたる医療から人権に至るその個人の人生やその価値、環境全てを含む内容となり、その個人が身体的、精神的、かつまた社会的に最も適した機能水準の達成を可能とすることによって、各個人がみずからの人生を変革していくための手段を提供していくことをめざし、かつ時間を限定したプロセスである。国際障害者世界行動計画による定義 1982

お問い合せ先

事務局メール

(↑ここをクリック!)

お知らせ

基礎コース募集中*締切延長6/18まで!

大地会オンライン研修会申込開始:6/10

山本喜美雄本部理事によるPT・OTに必要な物理的思考について分かりやすくご講義いただきます。3回シリーズの1回目の募集を開始いたします。

詳細はこちら

宮城ブロック研修会申込み募集中!

金沢学会:申込開始!

書籍ご紹介:以下の書籍の下肢編が刊行されました。(下の画像は、Webより転載しています)

2023年度までの会員の更新手続きをお願いいたします。

感染症による予防対策を行いつつ、順次開催していきます。