詳細は、下記!
このたび、SJF学会理事長・姫野吉徳先生をお迎えできる運びとなりました。
姫野先生は、長年にわたり大阪赤十字病院でご活躍され、その後も整形外科クリニックに勤務されておられました。また、医学の歴史にも深い知見をお持ちでいらっしゃいます。
SJFの開発者であり、現在のSJF学会会頭である宇都宮初夫先生とともに歩まれた姫野理事長より、分かりやすく整理されたご講義と技術指導をいただける貴重な機会です。
多くの皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げております。
日時 :令和7年5月25日(日)13:00~16:45(12:45受付開始)
講師 :姫野 吉徳 SJF学会 理事長
補助講師:SJF学会認定インストラクター
内容 :SJFの基礎技術(最新技術を含む)
対象 :PT(理学療法士)・OT(作業療法士)
会場 :札幌医科大学病院 リハビリテーション科 西棟3F
受講費:対面: SJF会員 5,000円 非会員 7,000円
Web参加:SJF会員 4,000円 非会員 6,000円
申込締切:令和7年5月23日(木)
申込フォーム:以下のQRコードを読み取り必要事項をフォームにご記入ください。
または、こちらをクリック
北の国も本格的な春を迎え、新しい年度が本格的に動き出しました。
しかし、PT・OTを取り巻く環境は、年々厳しさを増していると感じていませんか?
だからこそ、即効性があり、臨床現場で本当に使える治療技術を身につけることが求められています。
今年度の支部勉強会では、「基礎医学とSJF」をテーマに、さらに進化した最新技術を盛り込んだ宇都宮初夫 SJF学会会頭研修会を開催いたします。
開発者・宇都宮初夫RPTによる直接指導が受けられ、豊富な臨床経験から生み出された実践力を高めるSJF技術を、対面で学べる貴重な機会です。
これまでSJF を学んできた方はもちろん、初めての方でも、臨床にすぐ役立つ「新たな発見と技術」を手に入れられる内容となっています。
ぜひ、あなたも臨床に役立つ技術を身につけて、次のステージへ進む一歩を踏み出しませんか?
多くの方の受講をお待ちしております。
日時 : 2025年 7月 5日(土) 9:30〜16:45(昼食1.5時間) ※両日とも9:00受付開始
6日(日)9:30〜12:30
講師 : 宇都宮 初夫SJF学会会頭 補助講師 : 北海道東北支部 認定インストラクター
内容 : 「基礎医学とSJF」 (講義&最新技術も含む)
対象 : PT・OT資格を有するもの
会場 : 日本医療大学 月寒キャンパス3F 1320実習室
受講費 : SJF会員:対面15,000円/オンライン8,000円
非会員:対面18,000円/オンライン10,000円
受講形式 : 対面受講者/YouTube配信の情報もご提供。
オンライン受講者/当日のZoomリンクおよびYouTube配信情報もご提供。
申し込み方法 : Googleフォーム(ここをクリック)
以下のQRコードの読み取り、必要事項を記入し送信ください。
※メールアドレスは資料などを受け取れるよう設定ください。
懇親会:7月 5日19:00〜 5,000円を予定 ※直接、講師と交流していただけます。申込〆切 :
振り込み期日 :2025 年 6 月 30日(月)
※申し込み後、受講費をご入金ください.(懇親会参加者は合わせてご入金ください)
振込口座:ゆうちょ銀行 大地会 19020-47610601
他の金融機関から振り込み: 店番908 店名九〇八 預金種目 普通 4761060
※入金の確認が出来ましたら、受講登録のメールをいたします。
入金確認メールが届かない場合、事務局メールにご連絡ください。
対面研修会も開催され始めて1年が過ぎました。
今年度の支部の勉強会テーマは、「最新のSJFでできること」 としています。
対面研修会が行えなくなってからの4年間にも、開発者の宇都宮初夫RPTは、患者治療の中での新たな気付きに豊富な知識と経験を重ね合わされ、SJF技術はさらに進化を続けています。
今回は、この新しい技術も加え、宇都宮初夫SJF学会会頭研修会を開催いたしました。
宇都宮会頭の研修会を受講された方は、確実に技術を向上されました。
奥様がぎっくり腰になっても、研修会に行くようにと言われ受講した方が、帰宅後、治療しすぐに動けるようになられたとのことです。
また患者の治療デモンストレーションでは、ブロック注射も効かず、仕事も辞めなければならないかという方でしたが、終了後にスボンの脱ぎ着が楽になり、その後も痛みが消失し、感謝のメールをいただきました。
6月に、PT・OTの基礎医学の一つである物理学について、SJF学会 理事 山本喜美雄PTに1回目として「総論として各療法と物理学との関係、物理学の基礎、その応用法について述べていただき、物理療法への言及も含みご講義いただきました。2回目はテーマ「治療的運動・運動性OTと物理的思考」について、治療目的ごとに解剖学・生理学的見解に加えて、物理学的思考を踏まえた触れ方など、より効果的な治療技術の提案をご講義いただきました。
3回シリーズの最後として、テーマ「基本的動作・応用的動作と物理的思考」として、物理学的思考をもとに治療的な動作の使用法について提案いただいたご講義のビデオ再生でのオンライン会研修会を開催いたしました。
基礎知識は「治すために」の治療技術に活かされましたでしょうか。